- 成年後見制度とは
- 成年後見制度のあらまし
- 成年後見制度の必要性
- 成年後見制度の基本理念
- 成年後見制度の概要成年後見
- 法定後見の申立て
- 申立権者
- 管轄
- 法定後見開始の要件
- 医師の診断・鑑定
- 診断書・鑑定書作成の手引について
- 診断書取得の必要性
- 診断書の概要
- 鑑定の概要
- 成年後見人の選任
- 成年後見人の選任
- 成年後見人の欠格事由および辞任・解任について
- 成年後見人の職務
- 成年後見の終了
- 成年後見人の事務の監督について
- 保佐人について
- 補助人について
- 任意後見制度
- 任意後見制度の趣旨
- 任意後見契約
- 後見事務の内容
- 任意後見の開始
- 任意後見人の職務
- 任意後見監督人
- 任意後見契約の終了
- 法定後見と任意後見との関係について
- 後見等申立手続きついて
- 法定後見申立ての費用について
- 申立てに必要な書類(大阪家庭裁判所の場合)
- 申立てから開始までの期間について
- 保全処分
- 後見登記制度
- 支援ネットワークについて
- 日常生活自立支援事業
- 成年後見制度利用支援事業について
- 刑事手続における判断能力が不十分な者の権利保障について
事務所案内

問題を抱えておられるすべての方に対して開かれた事務所でありたい。気軽に何でも相談できる事務所でありたい。 そのような思いから当事務所では、すべての方に対し、無料の法律相談を行っております。 この世に同じ事件は二つとありません。また、全く同じ解決というものもありえません。 私たちは法律相談にお越しになる方が抱えておられる問題に応じ、常にきめ細やかな対応を心がけています。
私たちは、相談にお越しになる方の身の上に起こってしまった事件をともに解決し、また、そのことによって新たな人生の出発点をともに模索していきたいと思っております。

事務所名: | 小西法律事務所 |
設立: | 2011年1月 |
所在地: | 〒530-0047 大阪市北区西天満3-13-18 島根ビル4F |
代表者: | 弁護士 小西 憲太郎 |
TEL・FAX: | 06-6360-6362 / 06-6360-6364 |
アクセスマップ: |
大きな地図で見る |
フジサンケイビジネスアイに掲載されました
- 依頼者とともに歩み 取り組む
-
- ていねいな対応が基本 相当な覚悟で向き合う
- メディア出演や地域の法律相談などの影響で、弁護士を身近に感じる人が増加。ホームページを駆使した積極的な情報開示で潜在需要が表面化し、依頼者を獲得する競争が激化の様相を呈している。
- 大阪市内で小西法律事務所を営む弁護士の小西憲太郎氏は37歳の若さで独立開業。「基本は1つひとつの事件にていねいに対応する。独立してもこれは変わりません」と、よい意味で弁護士らしくない気さくで物腰のやわらかな人柄の持ち主だ。
- 大阪外国語大学でスワヒリ語を専攻。大阪大学大学院で憲法を学び、30歳で司法試験に合格した。司法修習を経て大阪市内の樺島法律事務所に勤務し、今年1月独立を果たした。
- 「弁護士はさまざまな紛争を通じて露呈する人間の深いところに、いやおうなしに関わります。そういう意味で弁護士の仕事は、芸術や宗教と通じる部分がある」と分析し、「弁護士に相談にこられる方は、人生最大の危機に直面している場合が多い。だから、こちらも相応の覚悟を持って依頼者と向き合わなければなりません」と心構えを説く。
- 現在は離婚、相続、交通事故など個人の民事事件はもちろん、法人顧問、さまざまな刑事事件までオールマイティーに依頼を受ける。

小西法律事務所
KONISHI LAW OFFICE
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満3-13-18【MAP】 島根ビル4F (1F:ミスタードーナツ)
大阪府大阪市北区西天満3-13-18【MAP】 島根ビル4F (1F:ミスタードーナツ)
地下鉄 堺筋線・谷町線南森町駅2番出口を出て阪神高速高架をくぐり徒歩5分
京阪本線北浜駅26番出口京阪中之島線なにわ橋駅3番出口を出て、難波橋を渡り徒歩6分
JR東西線大阪天満宮駅3号出口を出て、阪神高速高架をくぐり徒歩 6分